マネーの進化史
経済学を専攻してきたわけではないので、
ニーアル・ファーガソンが書いた『マネーの進化史』をすべて
理解できたか・・・と聞かれればそれは否定せざるえませんが、
末尾にあった、金融業界と本物の進化システムに共通する
特徴についての考察が印象深かったです。
--------------------------------------------------------
【6つの要素】
①
ある種のビジネス習慣が、生物学でいう「遺伝子」と同じ働きをし、
「組織のメモリー」に情報を蓄積し、個人から個人へ、あるいは新しい
企業ができれば企業から企業へと伝え残される。
②
自発的に突然変異をする可能性がある。経済界では通常これを
イノべーションと呼び、技術革新が中心だが、つねにそうだとは
限らない。
③
同業種内で資源をめぐる競合があり、その結果が寿命や増殖度合いの
マイナス要因として働き、どの企業が生き残るかが決まる。
④
資本と人的資源を市場がどう配分するかによって、あるいは業績が悪いと
消滅する可能性がある「残存率」を通じて、適者生存的な自然淘汰の
メカニズムが働く。
⑤
種が分化して、新たに形成される余地がある。まったく新しい金融機関を
創設することによって、多様性が維持できる。
⑥絶滅の余地がある。ある種が絶滅することもある。
--------------------------------------------------------
これを読んだとき、人間社会の“信用”も「進化」までいかずとも
金融でいう“信用”と何か似ていないかと思いました。
人間関係でも、この人信用できるなあ・・・という人が、いつのまにかに
ちょっと・・・なってみたり、あの人はと思っていたら信用がおける存在
になっていったり、また、影響の関係なんかも目に見える近かさだけ
では 計れなかったりと。
金融を最近 とても身近に感じます。
そりゃあ、手持ちの株式がことごとく下がれば・・・とそんな愚痴も
こぼれますが、人の営みから生まれたものは、その営みも
どこか似てくるものなのでしょう。
手に届かない巨大資本に思いをめぐらすことは無理がありますが、
それでも自分自身の進むべき道と、そこにあるべき姿を描く自由を
だれもが手放してはいけない権利であり、義務と思います。
« 和歌っていいもんだなあ・・・ | トップページ | 節分ですね »
「★★―読む価値はあり」カテゴリの記事
- 逆境と順境(2011.08.11)
- 書物誕生―自省録(マルクス・アウレリウス)(2011.02.03)
- 電通とリクルート(2011.01.21)
- 五島昇氏の評伝(2011.01.09)
- 古代の知識力(2010.12.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- シルトの岸辺 ジュリアン・グラック作(2014.03.11)
- 中村哲著 天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い(2013.12.08)
- 藤森照信×山口晃 日本建築集中講義(2013.11.06)
- 日本の神様(2013.10.28)
- 愛国心とはなんでしょうか、どんなものでしょうか。(2013.07.21)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 愛国心とはなんでしょうか、どんなものでしょうか。(2013.07.21)
- ガルブレイスを読んだつもりになってみる・・・(2012.10.10)
- 枝廣淳子さんの視点(2012.09.02)
- 原田正純さんのこと(2012.08.11)
- 10年後に食える仕事 食えない仕事(2012.04.15)
コメント